「第二言語習得の飛躍を目指す上級指導」日本語教育71, 30-41(1990)
「単語の記憶に及ぼすコミュニカティブ活動の効果」(共著)教育心理研究41、3, 87-94(1993)
「会話能力の養成に向けて −相互交渉とストラテジー−」」香川大学教育学部研究報告187, 69-88(1993)
「内容重視の日本語教育 −大学読解教室の場合−」東京外国語大学外国語学部論集49, 227-243(1994)
「相互交流モデルと読み教室のデザイン」東京外国語大学外国語学部日本語学科年報15, 101-119(1994)
「日本語学習における語用論上の転移再考」東京外国語大学外国語学部論集50, 97-109(1995)
「教授法の授業が受講生に持つ言語学習についての確信に及ぼす効果」日本語教育89, 25-38(1996)
「読み方の指導 −ボトムアップ的読み方から相互交流的読み方へ−」お茶の水女子大学人文科学紀要49, 205-218(1996)
「第二言語の読解における第一言語使用の効果」『日本語教育:異文化の懸け橋』アルク、191-204(1997)
「日本語教師の自己イメージ」『お茶の水女子大学人文科学紀要』第51巻 289-300pp. (1998)
「日本語ボランティアと日本語教師」『お茶の水女子大学人文科学紀要』第52巻 255-267pp. (1999)
「日本語学習者による日本語教師のイメージ−アジア系学習者の場合−」『お茶の水女子大学人文科学紀要』第52巻池田玲子、影山陽子共著 269-279pp. (1999)
「分かる授業は満足する授業か−社会人学習者の視点から−」『日本語教育』第102号日本語教育学会 伊藤孝江、他5名共著
20-33pp. (1999)
「言語学習についての確信−韓国人日本語学習者の場合−」『お茶の水女子大学人文科学紀要』第53巻. 堀和佳子共著
185-198pp.(2000)
「多言語・多文化社会を切り開く日本語教員養成」文部省科学研究費研究「内省モデルに基づく日本語教育実習の研究」一般研究(C)代表岡崎眸中間報告書 岡崎眸他17名 114-125pp.
「内省モデルに基づく日本語教育実習−実習生に何が提供できるか−」
『言語文化と日本語教育第20号』お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 1-12pp. (2000)
「多言語・多文化共生社会を切り開く日本語教育」『大学日本語教員養成課程において必要とされる新たな教育内容と方法に関する調査研究報告書』日本語教員養成課程調査研究委員会
161-186pp. (2001)
「共生言語としての日本語」教育実習」 文部省科学研究費研究「内省モデルに基づく日本語教育実習の研究」一般研究(C)代表岡崎眸中間報告書 129-151pp. (2002)
「共生言語としての日本語」の教育と地域の日本語教室」『お茶の水女子大学人文科学紀要』第55巻 岡崎眸・野々口ちとせ共著 131-144pp.
「内容重視の日本語教育
−多言語多文化共生社会における日本語教育の視点から−」
岡崎眸(編)科学研究費補助金研究成果報告書『内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築』322-339 (2002)
「学び手の視点から見た第二言語発達過程」
『社会言語科学』第4巻第3号 社会言語科学会 岡崎眸・池田玲子共著 135-144pp (2002)
「教科・母語・日本語相互育成学習」は日本語学習言語能力の養成に有効か」
『お茶の水女子大学人文科学紀要』第56巻 岡崎眸他5名 63-73pp. (2003)
「共生日本語としての日本語」教育への歩み」科学研究費補助金研究基盤研究(B)研究報告書 140-154pp. (2003)
「内容重視の日本語教育と文化教育―多言語多文化共生社会における日本語教育の視点から―」『21世紀の日本事情』第4号 134-145pp. (2003)
「少数派言語を母語とする年少者の教育における母語と母語話者の役割」
『お茶の水女子大学人文科学紀要』第57巻 (2004)
「共生言語としての日本語 −教育実習をどうデザインするか −」
「子どもの母語を生かした教科学習支援−子ども、教員、地域の支援者にとっての意義−」